MBA 11inchを買ってからやったこと



最近、ThinkPad X201sのバッテリーが不調(寿命?)で、フル充電しても1/3程度しか充電されなくなってしまい、勉強会などに持って行ってもほとんど役に立たない状態になってしまったので、最近、会社でもMacを使い出し、自分でもiPhoneアプリを作りたいと思い、MBA 11inchを買いました。

スペックはこんな感じです。

スペック

MacBook Air 11インチ
製品番号 Z0MG
システム構成
1.6GHzデュアルコアIntel Core i5
4GB 1333MHz DDR3 SDRAM
128GBのフラッシュストレージ
キーボード (US) + 製品マニュアル
アクセサリキット

では、やったことを1つずつ簡単に書いていきます。今回、初めて私物でMacを買ったので基本的なことばかりだと思います。「こっちの方がもっと良いよ!」ってのが有りましたら是非教えてください。

広告

ユーティリティ系

Google 日本語入力

Google 日本語入力 – ダウンロード

最近はIMEはこれしか使ってないです。

Google Chrome

Google Chrome – ブラウザのダウンロード

ブラウザも基本的にこれだけです。

Skype

Skype for Mac - HDビデオ通話が新登場 - Skype

Dropbox

Dropbox – Simplify your life

50GBプランを使ってます。

夜のフクロウ

App Storeにあるので検索してみてください。Twitterクライアントはこれしか使ってません。ストリーミングAPIが良い感じです。

BetterTouchTool

Downloads » BetterTouchTool, BetterSnapTool & SecondBar

これを入れると、ウィンドウをドラッグすることでWindowsのAero Snapのような事ができます。

Aero Snapについて

KeyRemap4MacBook

KeyRemap4MacBook

Macのデフォルトのキーリピートが遅いので、調整。

KeyRemap4MacBook change KeyRepeat

HHKB風に設定
KeyRemap4MacBook HHKB Settings

Gimp

GIMP – for Mac OS X

Ubuntuの時から使っていた画像編集ソフト。リサイズ、モザイク処理程度しか使わない自分にとっては他にシンプルで使いやすいのもあるのかもしれないけど、まだ知らないのでとりあえずこれを入れました。

Skitch

キャプチャしたものをすぐにFlickrにアップロードすることができるので非常に便利です。

Macのキャプチャ・編集ソフト「Skitch」が大変便利 – カイ士伝

MPlayerX

ほとんどのコーデックに対応しているので非常に便利です。

開発系

iTerm2

iTerm2 – Mac OS Terminal Replacement

上記のサイトから最新版をインストールしました。これといってカスタマイズはしていないんですが、以前Ubuntuを使っていた時と唯一挙動を合わせたかったところが、新規にタブを開いた場合に、前回のセッションで居た場所で開くというもの。

iterm2_session

XCode

XCode 4.3をインストールしたところ、Homebrewが正常に動作せず、XCodeの設定画面からCommandLine Toolを別途インストールします。

Apple Developer – Downloads

Java

10.7 LionからJavaがプリインストールされていないので、各自でインストールする必要があります。こちらのサイトからダウンロードできるみたいですが、プリインストールされていないことを知らなかった私は、下記のコマンドを実行した時にインストールを促すウィンドウが立ち上がってきたので、それに沿ってインストールしました。

java -version

Homebrew

Macで利用するgitなど様々なモジュールやアプリをインストールしてくれる便利なツールです。インストールは下記のコマンド一発で終わります。コンパイルにはXCodeをインストールしている必要があるので、事前に入れておいてください。

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/gist/323731)"

homebrewでインストールしたモジュールの実行ファイルは/usr/local/bin以下にインストールされるようですが、いくつか/usr/binとに存在するものとかぶる可能性があるので、環境変数PATHを下記のように変更しておくとhomebrewでインストールしたものが優先されます。

export PATH=/usr/local/bin:$PATH

追加モジュール

brew install pcre wget bash-completion

Git

brew install git git-flow

シェルに現在のブランチを表示するように、.bash_profileに下記の設定を追加します。ホスト名が長くて邪魔だったので、「local」に置き換えています。本来のホスト名が表示したい場合は、PS1で「local」と記述している箇所を「\h」に変更してください。

# Load bash completion
if [ -f `brew --prefix`/etc/bash_completion ]; then
. `brew --prefix`/etc/bash_completion
fi
 
# git
export PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\[\033[01;32m\]\u@local\[\033[00m\]:\[\033[01;34m\]\w\[\033[00m\]\[\033[35m\]$(__git_ps1 " (%s)")\[\033[00m\] \[\033[31m\]\$\[\033[00m\]'

Perlbrew

今回はホームディレクトリ以下にインストールするので、インストール前に環境変数を設定しておきます。

export PERLBREW_HOME=~/perl5/perlbrew
export PATH=$PERLBREW_HOME/bin:$PATH

Perlbrew自体のインストールはコマンド一発で完了する。

curl -L https://xrl.us/perlbrewinstall | bash

好みのバージョンをインストールする。

perlbrew install perl-5.10.1
perlbrew switch perl-5.10.1

cpanmもインストールします。

perlbrew install-cpanm

ログイン時にperlbrewの設定を有効にするために、~/.bash_profileに下記の設定を追加します。

export PERLBREW_HOME=~/perl5/perlbrew
export PATH=$PERLBREW_HOME/bin:$PATH
source $PERLBREW_HOME/etc/bashrc

Pythonbrew

インストールコマンドは下記です。

curl -kL https://xrl.us/pythonbrewinstall | bash

ログイン時に設定を有効にするために、~/.bash_profileに下記の設定を追加します。

[[ -s $HOME/.pythonbrew/etc/bashrc ]] && source $HOME/.pythonbrew/etc/bashrc

Python v2.7.2のインストール

pythonbrew install 2.7.2
pythonbrew switch 2.7.2

nvm

cd
git clone https://github.com/creationix/nvm.git .nvm
source .nvm/nvm.sh
nvm install v0.6.10
nvm use v0.6.10

ログイン時に適用するように下記を~/.bash_profileへ追加します。

# nvm
. ~/.nvm/nvm.sh
nvm use v0.6.10 2>&1 >> /dev/null

追加モジュール

npm install -g express coffee-script nodeunit supervisor
npm install config ejs mongoose
npm install mongodb --mongodb:native

Apache

今回はプリインストールされているバージョンを使用します。

$apachectl -V
Server version: Apache/2.2.21 (Unix)
Server built:   Nov 15 2011 15:12:57
Server's Module Magic Number: 20051115:30
Server loaded:  APR 1.4.2, APR-Util 1.3.10
Compiled using: APR 1.4.2, APR-Util 1.3.10
Architecture:   64-bit
Server MPM:     Prefork
  threaded:     no
    forked:     yes (variable process count)
Server compiled with....
 -D APACHE_MPM_DIR="server/mpm/prefork"
 -D APR_HAS_SENDFILE
 -D APR_HAS_MMAP
 -D APR_HAVE_IPV6 (IPv4-mapped addresses enabled)
 -D APR_USE_FLOCK_SERIALIZE
 -D APR_USE_PTHREAD_SERIALIZE
 -D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
 -D APR_HAS_OTHER_CHILD
 -D AP_HAVE_RELIABLE_PIPED_LOGS
 -D DYNAMIC_MODULE_LIMIT=128
 -D HTTPD_ROOT="/usr"
 -D SUEXEC_BIN="/usr/bin/suexec"
 -D DEFAULT_PIDLOG="/private/var/run/httpd.pid"
 -D DEFAULT_SCOREBOARD="logs/apache_runtime_status"
 -D DEFAULT_LOCKFILE="/private/var/run/accept.lock"
 -D DEFAULT_ERRORLOG="logs/error_log"
 -D AP_TYPES_CONFIG_FILE="/private/etc/apache2/mime.types"
 -D SERVER_CONFIG_FILE="/private/etc/apache2/httpd.conf"

ドキュメントルートの変更

Macに搭載されている共有機能とか別に使わないので、originalを上書きしてDocumentRootと実行ユーザを変更しておきました。
また、Ubuntuの時のようにsites-enabled内にVirtualHostの設定を置いて利用したかったので、Dropbox上に予め作成していたディレクトリへシンボリックリンクを張っています。

cd /etc/apache2
sudo cp original/httpd.conf .
sudo ln -sn /Users/tatsuya/Dropbox/mac/apache2/sites-available .
sudo ln -sn /Users/tatsuya/Dropbox/mac/apache2/sites-enabled .

/etc/apache2/httpd.confを開き、下記のように変更しました。

# 実行ユーザ・グループの変更
- User _www
- Group _www
+ User tatsuya
+ Group staff
 
# ドキュメントルートの変更
- DocumentRoot /Library/WebServer/Documents
+ DocumentRoot /Users/tatsuya/Dropbox/www
 
- <directory "/Library/WebServer/Documents">
+ </directory><directory "/Users/tatsuya/Dropbox/www">
 
# PHPを実行可能にするための修正
- #LoadModule php5_module        libexec/apache2/libphp5.so
+ LoadModule php5_module        libexec/apache2/libphp5.so
 
# VirtualHost用設定の読み込み
Include /private/etc/apache2/sites-enabled/*
</directory>

とりあえず、これでphpinfoが表示されるのを確認しました。後は開発毎にVirtualHostの設定を追加して、hosts書き換えてゴリゴリ開発するだけです。

PHP

今回はプリインストールされているバージョンを使用します。

$php -v
PHP 5.3.8 with Suhosin-Patch (cli) (built: Nov 15 2011 15:33:15) 
Copyright (c) 1997-2011 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2011 Zend Technologies

追加モジュール

brew install mcrypt-php memcached-php

MySQL

brew install mysql mysql++
cd /usr/local && mysql_install_db --verbose -user='tatsuya' --basedir="$(brew --prefix mysql)" --datadir=/usr/local/var/mysql --tmpdir=/tmp && mysql_secure_installation

起動

mysqld_safe

Memcached

brew install libmemcached memcached

起動

memcached -p 11211

その他

CapsLock -> Control

CapsLockを使わないのでControlに変更してます。

環境設定 -> キーボード
Keyboard

CapsLockをControlに変更
System Preferences

と、これくらいです。

関連記事